「福をかき込む」熊手で知られる酉の市。
毎年11月の酉の日に、関東を中心とした鷲神社や大鳥神社で行われる伝統行事です。
商売繁盛を願う人々で境内はにぎわい、威勢のいい手締めの声が響き渡ります。
江戸情緒を色濃く残す冬の風物詩として、今なお多くの人を惹きつけています。
基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
行事名 | 酉の市(とりのいち) |
開催日 | 毎年11月の酉の日(1年に2回または3回) |
開催場所 | 全国の鷲神社・大鳥神社(代表例:浅草・鷲神社) |
特徴 | 熊手市と参拝が一体となった商売繁盛・開運招福の祭礼 |
公式サイト | 酉の市公式サイト |
由来と歴史
酉の市の起源は、浅草の鷲神社(おおとりじんじゃ)で行われた「酉の日祭」にさかのぼります。
農民が秋の収穫を祝い、鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりとされ、江戸時代には「開運・商売繁盛の祭」として広まりました。
熊手を「福をかき集める縁起物」として販売する風習が生まれ、江戸庶民から人気を集めるようになりました。
現在では東京をはじめ関東各地の鷲神社・大鳥神社で行われ、毎年数十万人が訪れる大祭となっています。
祭の流れと見どころ
- 参拝:まずは社殿に参拝し、商売繁盛・開運招福を祈願。
- 熊手市:境内や参道に熊手を扱う露店が立ち並び、大小さまざまな熊手が並ぶ光景は圧巻。
- 手締め:熊手を購入すると「よぉーっ!」の掛け声で威勢の良い手締めが行われ、福を分かち合う雰囲気に包まれます。
特に浅草・鷲神社の酉の市は、日本最大規模を誇り、数百軒もの熊手商が軒を連ねて華やかな雰囲気を作り出します。
アクセス&モデルプラン
- 代表例:浅草・鷲神社
- 東京メトロ日比谷線「入谷駅」から徒歩約7分
- JR山手線「鶯谷駅」から徒歩約8分
- 東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩約15分
- モデルプラン
午後に浅草寺や仲見世を観光 → 夜は提灯に照らされた熊手市を散策し、熊手を購入 → 帰りに浅草の名物グルメを楽しむのがおすすめ。
周辺の宿泊先
宿名 | アクセス・立地 | 特徴 |
---|---|---|
浅草ビューホテル | 浅草駅から徒歩すぐ、鷲神社まで車で約10分 | スカイツリーが望める高層ホテル。観光と祭の拠点に最適。 |
ホテルウィングインターナショナルセレクト浅草駒形 | 浅草寺から徒歩5分、鷲神社へタクシー約7分 | 和モダンデザイン、観光・祭どちらも楽しめる立地。 |
リッチモンドホテルプレミア浅草 | つくばエクスプレス浅草駅直結、鷲神社へ徒歩15分 | 快適な客室と便利なロケーションで人気。 |
浅草東武ホテル | 浅草駅から徒歩3分 | 東武浅草駅に近く、祭と観光の両方に便利。 |
ザ・ビー浅草 | 田原町駅徒歩2分、鷲神社へ徒歩圏内 | シンプルで快適な滞在を求める方におすすめ。 |
FAQ
Q. 熊手は必ず買わないといけない?
A. 買わなくても参拝や雰囲気を楽しむことができます。
Q. 熊手の値段は?
A. 小さいもので数千円から、大きなものでは数十万円する場合もあります。
Q. 酉の市はいつ開催される?
A. 11月の「酉の日」にあたり、年によっては2回(2の酉)や3回(3の酉)行われます。
雑学コラム:酉の市の豆知識
- 「三の酉」は火事が多い?
江戸時代、「三の酉」まである年は火事が多いとされ、火伏せ祈願を込めて参拝する人が増えました。 - 熊手の飾りは意味だらけ
小判=金運、鶴亀=長寿、稲穂=五穀豊穣、恵比寿大黒=商売繁盛など、熊手の飾り一つ一つに意味があります。 - 買い替えの作法
熊手は毎年新しいものに買い替えるのが基本。前年より少し大きな熊手を買うと「運が開ける」とされています。 - 手締めのルーツ
熊手を買うと行われる「三本締め」は、商人同士の契約成立を祝う「手打ち」から発展したものと伝わります。
まとめ
酉の市は、江戸時代から続く商売繁盛の祭礼であり、熊手市と参拝が一体となった日本の冬の風物詩です。
浅草・鷲神社をはじめ全国で開催され、威勢の良い掛け声や豪華な熊手が訪れる人々を魅了します。
伝統の中に江戸庶民の知恵と願いが込められた行事を、ぜひ体感してみてください。
- 今年の一の酉についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
初冬の浅草で“福をかき込む”__一の酉(いちのとり)のいわれと歩き方〈2025年は 11/12 水〉 - 二の酉の日程や見どころはこちらをご覧ください。
“福をかき込む”夜ふたたび__二の酉(にのとり)