ほのかに欠けた月を愛でる夜――十三夜

秋の行事
記事内に広告が含まれています。

満月にはわずかに届かない欠けた月――それでも秋の空に静かな光を放つ十三夜は、十五夜と並ぶ名月として平安以来愛されてきました。

別名「栗名月」「豆名月」と呼ばれるこの夜、収穫した栗や豆を供えて月に感謝するのが習わしです。

十五夜だけを眺めるのは「片見月」で縁起が悪いともいわれ、二つの月をセットで楽しむのが昔ながらの作法。

本記事では十三夜の起源から現代の過ごし方、思わず語りたくなる雑学までを徹底ガイドします。

行事の基本情報

項目内容
行事名十三夜(じゅうさんや)
日付旧暦9月13日(2025年は11月2日〈日〉
別名栗名月・豆名月・後の月・二夜の月
主な風習月見団子13個、栗・枝豆・ススキなどを供える
公式情報国立天文台 暦計算室
周辺グルメ栗ご飯、甘煮黒豆、月見団子、月見酒

由来と歴史

平安前期、寛平法皇(宇多天皇)が旧暦9月13日の月を「無雙(むそう)」と称えたのが始まりとも、延喜19年(919)に醍醐天皇が清涼殿で月見の宴を催したのが起源ともされます。

満月ではない十三夜の月を愛でる風習は中国にはなく、日本独自に定着。収穫後の栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」と呼ばれ、十五夜(芋名月)と対で「二夜の月」と尊ばれました。

片方だけ鑑賞するのは「片見月」とされ、農家や町人は二度の月見を欠かさなかったといいます。

江戸期には武家・町家を問わず観月の宴が流行し、月を杯に映して飲む「観月酒」が粋の象徴に。

明治以降も旧暦行事として存続し、国立天文台は毎年「十三夜」の日付を公表し続けています。

現代の行事の過ごし方

  • 都市型観月会に参加
    六本木ヒルズ「東京シティビュー」など都会の展望施設では十三夜の夜にオンライン・リアル両対応の観月イベントを開催。予約は早めに。
  • 名園で月を眺める
    京都・桂離宮の夜間特別拝観「観月会」は風雅な灯りと月光が競演する人気行事(抽選制)。
  • お供えと食卓をリンク
    栗ご飯や黒豆の甘煮を食卓に並べ、団子は十三個を山形に盛るのが古式。便利なセットは通販で(月見団子&ススキセットを見る(PR))。
  • 月撮影に挑戦
    スマホの「Pro」モードで ISO100/シャッター1/250 秒前後を基準にすると、欠けた月面の陰影が美しく写ります。

関連する雑学や逸話

  1. なぜ十五夜より欠けた月?
    満月一歩手前の月は“成長途中”を象徴し「伸びしろ」を願う吉兆とされた。
  2. 十三夜団子は“奇数吉”
    奇数は陽数で縁起が良いとされ、十五夜(15個)より少ない13個を供える。
  3. 三月見で完璧?
    東日本では旧暦10月10日の「十日夜」を加え“十五夜・十三夜・十日夜”を「三月見」と呼び豊作を祈願。
  4. 月と文学
    西行・与謝蕪村ら多くの歌人が十三夜を詠み、特に西行の一句「名残を惜しむ十三夜の月」は未完の美を讃える名歌として知られる。

まとめ

十五夜とは違う静かな趣をもつ十三夜は、日本人が古来“欠けゆく月”にも美を見いだしてきた証。

2025年は11月2日、栗や豆をお供えしながら、秋深まる夜空に艶やかな後の月を探してみませんか。

十五夜との二夜セットで楽しめば、今年の秋はより縁起良く、豊かな季節の移ろいを味わえるはずです。

コラム:十三夜団子の簡単レシピ&並べ方

  1. 材料(13個分)
    白玉粉100 g、水80 mL、砂糖大さじ1。
  2. 作り方
    粉と水を練り、13等分して丸め、沸騰した湯で浮かぶまで茹でる→冷水で締める。
  3. 盛り付け
    三方または白皿に 9・3・1 の三段ピラミッドに積むと伝統的。
  4. プチアレンジ
    栗ペーストを包めば“栗名月団子”に。甘さ控えめで大人向き(栗ペースト(PR))をチェック。

国内宿泊

タイトルとURLをコピーしました