御事納め(おことおさめ)__一年の「人の仕事」を納める日

冬の行事
記事内に広告が含まれています。

年の暮れが近づく12月8日を、昔は御事納めといいました。

田畑や生業の一区切りを意味し、対になる2月8日御事始めと合わせて事八日(ことようか)とも。

多くの地域では「2月=事始め/12月=事納め」ですが、正月行事を中心に据える地域では12月を事始め、2月を事納めとする例が伝わります。

季節の節目に針供養を行ったり、お事汁をいただく習わしも各地に見られます(実施や日時は地域差が大きく、未掲載の情報は未発表)。

行事の基本情報

区分内容
名称御事納め(おことおさめ)/事納め
日付12月8日(対になる2月8日は御事始め)。両日を総称して事八日。地域で運用差あり。
趣旨年間の営み(とくに農事)を納める区切り。正月行事を軸にする地域では解釈が逆転する場合あり。
関連行事針供養(地域により12/8または2/8)、お事汁(里芋・こんにゃく・人参・小豆 など) 。
別称御事終い など(地方名)。

由来と歴史

事八日という考え方

  • 2月8日と12月8日を、年の「事」を始め・納めする要の日とする古い習わし。一般には2月=事始め/12月=事納めだが、正月支度を中心に捉える地域では12月=事始め/2月=事納めとする伝承もあります。辞典・解説ともにこの二様の用法を示しています。
  • この“逆転”は、「始め/納め」の対象を何と見るかの違い(人の事=生業か、神の事=正月事か)で説明されます。

民俗的な所作と信仰

  • 目籠(めかご)を掲げる魔除けや、箕借り婆・一つ目小僧にまつわる伝承が東北?関東を中心に記録されています。竿の先に籠を掲げて厄を避ける所作が各地で伝えられました。
  • 針供養をこの日に行う地域も多く、東日本は2/8・西日本は12/8の傾向が紹介されています(寺社や地域で異なるため、当年の案内で確認が必要)。

現代の過ごし方

  • 地域の行事の確認
    針供養・神社の神事・地域の清掃や集いなど、実施の有無や開始時刻は各主催の当年発表が確定情報です。未掲載の項目は未発表として、告知の更新を確認しましょう。
  • お事汁を作って区切りをつける
    里芋・こんにゃく・人参・小豆などを入れるレシピが紹介されています(具材や味付けは地域差あり)。家庭の味で一年の区切りに。
  • 家仕事の“納め”リスト
    道具の手入れや片づけ、年越し準備の下ごしらえなど、“人の事”の締めくくりをこの日に。

関連する雑学や逸話

  • 辞書にみる定義
    「事納め」は陰暦12月8日または2月8日の年中行事と説明され、東日本に広く行なわれるとの注記も見られます。
  • 江戸・関東の用法
    12月8日を“正月事始め”、2月8日を“正月事納め”とする例が文献や歳時記サイトに紹介されています。
  • 行事の変化
    事八日の行事は戦後以降しだいに行われなくなった地域も多いとされます(地域差あり)。

まとめ

御事納めは、12月8日に一年の「人の仕事」を納める区切りの行事。

対応する2月8日の御事始めと合わせて事八日と呼ばれ、針供養お事汁などの習わしが重なります。

用法には地域差があるため、参加や見学は当年の公式案内での確認が安心です(未掲載は未発表)。

国内宿泊

タイトルとURLをコピーしました