秋の収穫を神々にささげ、感謝を言上する__それが新嘗祭です。
宮中では11月23日に斎行され、天皇が新穀を供え、神恩に感謝されます。
古代から国家祭祀として重んじられ、『延喜式』にも記録が見えます。
現在も宮中の年間祭儀に位置づけられ、各地の神社でも同日に合わせて祭りが営まれます。
この記事では、新嘗祭の意味と歴史、関係行事との違い、参加の目安をまとめます。
行事の基本情報
区分 | 内容 |
---|---|
名称 | 新嘗祭(にいなめさい) |
日付 | 毎年11月23日(宮中の主要祭儀の一つ) |
趣旨 | その年の新穀を天神地祇に供え、恵みに感謝する祭祀。 ([国学院大学][4]) |
宮中の場 | 神嘉殿(しんかでん)で斎行。儀礼は「夕の儀」「暁の儀」から成る旨が公表されています。 |
全国の神社 | 11月23日に斎行する大祭として案内される例が広く見られます(各社で実施・時間は異なる)。 |
由来と歴史
- 古代国家祭祀の柱
古代の法制書『延喜式』には、2月の祈年祭/11月の新嘗祭など、稲作サイクルに結びつく国家祭祀の詳細が記されています。新嘗祭は収穫への感謝を国家的に表す行事として伝わってきました。 - 宮中での位置づけ
宮内庁の「主要祭儀一覧」に11月23日・新嘗祭と明記されています。天皇が新穀をお供えになる祭典で、現在も宮中祭祀として継続されています。 - 儀礼の構成
宮内庁の公表によれば、新嘗祭は夕の儀と暁の儀から成り、神嘉殿におけるお出まし等の運用については事情に応じた発表が行われています(年により所作の一部が告示される場合あり)。 - 大嘗祭との違い(よくある疑問)
新嘗祭=毎年行う祭祀に対し、大嘗祭=即位後一度の特別な新嘗祭。歴史的には天武天皇の時代に両者が区別された旨が資料で説明されています。 - 社会とのつながり
祝日法制定前、11月23日は祭日「新嘗祭」として休日でした。現在の勤労感謝の日(11/23)は、この収穫感謝の風習を踏まえて設けられたと内閣府が解説しています。
現代の過ごし方(目安)
- 氏神さまでの参拝
多くの神社が11/23前後に新嘗祭を斎行します。一般参列の可否や時間帯は神社ごとに異なります。 - 新米をいただく
その年の新米や新穀を家族で味わい、恵みに感謝する食卓に。古例では神前に供え、ともにいただく所作(直会)に意義が置かれます。 - 学びのポイント
「祈年祭(春)→新嘗祭(秋)」という稲作の循環で国家祭祀が組み立てられてきた背景を知ると、年中行事の見通しが立ちやすくなります。
関連する雑学や逸話
- “夕の儀/暁の儀”という呼称
宮内庁の発表文に用例があり、祭儀が二度営まれる構成が示されています(詳細時刻は毎年の運用発表に従います)。 - 万葉集と新嘗
万葉集には新嘗(にひなへ)に関わる歌が収められ、宮中だけでなく村落共同体でも広く行われたことを伝える資料も紹介されています。 - 英語表記の目安
“Niiname-sai (Harvest Festival)” などとされます(翻訳の流儀は文脈により変わるため、案内文では日本語名を残すのが無難)。
まとめ
新嘗祭は、新穀を神々に供えて感謝する日本の基幹的な祭祀です。
宮中では11月23日に斎行され、各地の神社でも同日の大祭として案内される例があります。
参加や見学を考える場合は、各神社の最新告知を確認してください。