正月事始め__年神さまを迎える準備を始める日

冬の行事
記事内に広告が含まれています。

年の暮れ、家々で新年の準備にとりかかる合図が正月事始めです。

江戸の頃から煤払い松迎えなどをこの日に始めるとされ、いまも行事解説では12月13日を目安に紹介されます。

いっぽう、地域や用法によっては12月8日を事始めとする例もあります(事八日の系譜)。

まずは日付と意味の整理、由来、京都の花街で続く挨拶回りの習わし、そして現代の“やることリスト”をまとめます。

行事の基本情報

区分内容
名称正月事始め(しょうがつ ことはじめ)
日付の目安12月13日とするのが一般的。12月8日とする地域もある(辞書項目)。
趣旨年神さまを迎えるための正月準備(煤払い・松迎え ほか)を始める日。
背景12/13は二十八宿の鬼宿日に当たり、準備を始めるのに良い吉日とされた。
関連語事八日(2/8・12/8の節目観)。地域により「8日」を事始めに用いる例。

由来と歴史

  • 江戸と上方での違い
    国語辞典では、上方では12月13日、江戸では12月8日に“すす払いをして正月準備を始める”と記述があります。用法の差が併存してきました。
  • 煤払い・松迎えのならわし
    江戸城で12月13日に煤払いが行われ、庶民にも広まった旨が行事解説に載ります。門松に使う松や、正月用の薪を採りに行く松迎えもこの日の仕事とされました。
  • お歳暮のタイミング
    お歳暮を12/13ごろから贈るのは、正月用の供え物を届ける習慣に由来する??とする説明があります。

現代の過ごし方

  1. 煤払い・大掃除のキックオフ
     高所のほこり落とし→玄関まわり→神棚・仏壇の順など、無理のない計画で。由来にならい、まず“払う”から。
  2. 飾りの準備
     門松・しめ飾り・鏡餅の手配と置き場所の見取り。松迎えの名残として“素材を整える日”と覚えるとスムーズ。
  3. 贈り物・挨拶
     お歳暮はこの頃からが目安。取引先やお世話になった方への挨拶状も、この日を起点に。
  4. 地域行事の確認
     寺社・地域団体の煤払い・行事は当年の公式告知が確定情報。

地域の例:京都・花街の「事始め」

  • 祇園などでの挨拶回り(毎年 12/13)
    京都では12月13日を一年の区切りとして、芸妓・舞妓が師匠やお茶屋へ挨拶に回る習わしが続いています(祇園甲部ほか)。具体の開催時間・導線は各年の案内に従ってください。2025年の詳細は未発表です。

関連する雑学や逸話

  • 鬼宿日とは
    二十八宿の一つ。婚礼を除き万事吉とされ、準備始めにふさわしいと解されてきました(行事解説の説明)。
  • “事始め=8日”の系譜
    2/8・12/8を節目とする事八日の伝承があり、これを“正月事始め”に当てる地域があるため、12/8の用法も残っています。
  • 辞書での定義
    「正月を迎える準備を始める日。12月13日12月8日とする地方も」と明記。季語は

まとめ

正月事始めは、新年の支度を始める起点の日。一般には12/13、地域によって12/8とする例もあります。

まずは煤払いで清め、松迎えや飾りの準備、お歳暮や挨拶を進める__そんな段取りで、落ち着いて年神さまをお迎えしましょう。

京都の花街の挨拶回りなど、地域の行事は当年の公式発表を確認のうえで。

国内宿泊

タイトルとURLをコピーしました