一年間の裁縫を支えてくれた針をねぎらい、道具に感謝する__それが針供養です。
各地の寺社で、折れた針・古い針を納め、豆腐やこんにゃくにそっと刺して冥加(みょうが)を祈る所作が伝わります。
日取りは地域によって2月8日または12月8日。
背景には「事八日」(2/8・12/8)という節目観があり、東日本は2/8・西日本は12/8が多いとする解説が一般的です(寺社により両日実施や片日実施など運用差あり)。
まずは基本と由来、主な実施例、参拝の目安を見ていきます。
行事の基本情報
区分 | 内容 |
---|---|
名称 | 針供養(はりくよう) |
日付 | 2月8日または12月8日(地域差。東日本は2/8・西日本は12/8の傾向とする解説が多い) |
趣旨 | 折れ針・古針を供養し、裁縫の上達・無事を祈る。 |
典型の作法 | 針を豆腐やこんにゃくに刺して“やわらかく休ませる”。寺社の納所・針塚へ納める。 |
関連する暦観 | 事八日(2/8・12/8)。地域により「2月=御事始め/12月=御事納め」またはその逆の用法が併存。 |
由来と歴史
- 淡島信仰との結びつき
針供養は、淡島神(淡嶋神)を祀る寺社で広く行われ、浅草寺でも淡島堂で毎年2月8日に「針供養会」を行います。やわらかい豆腐に針を刺して祈る所作が紹介されています。 - 事八日との関係
2/8・12/8を節目とする事八日に、仕事や針仕事を休み静かに慎むという古い考えがあり、針供養はこの日に重ねて行われる代表的な年中行事のひとつと説明されます。地域により**“2月=事始め/12月=事納め”または逆**の用法が伝わります。 - こんにゃくの由来
京都・嵐山の法輪寺(虚空蔵法輪寺)では、こんにゃくに針を刺す作法が案内されています(2/8・12/8に斎行)。
※起源については諸説があり、寺社や地域の伝承によって説明が異なる場合があります。
主な実施例
- 東京・浅草寺「針供養会」:2月8日。場所は淡島堂。豆腐に針を刺して祈る趣旨が掲載されています。
- 京都・法輪寺(嵐山)「針供養」:2月8日/12月8日。13:00法要の案内。
- 和歌山・淡嶋神社「針祭(針供養)」:2月8日 11:00。新針を祓い針塚に納める旨の告知。
※上記以外の寺社でも実施例があります。
参拝・納め方の目安
- 持参するもの:折れ針・古針(待ち針、縫い針など)。注射針など医療用は不可と明記する寺社があります。事前の注意事項を確認。
- 納め方:受付で納める/針塚へ納める/供養台の豆腐・こんにゃくに刺す、など寺社指定に従う。
- 祈りの主旨:道具への感謝、針仕事の上達・安全。供養後は針仕事を休むところもあります。
関連する雑学や豆知識
- “東は2/8・西は12/8”
日取りの傾向をこう説明する入門記事が多く、事始め/事納めの捉え方の違いが背景とされます。ただし、両日行う寺社や片日に固定する寺社もあり、実施日は各社の発表が基準です。 - 淡島堂と針供養
浅草寺の淡島堂は、江戸時代に淡島願人の影響で針供養が盛んになったと解説されています。
まとめ
針供養は、2月8日または12月8日に行われる道具への感謝の行事。
寺社ごとに作法や受付が異なるため、当年の公式案内を確認のうえ、豆腐・こんにゃくに針を刺すなどの指示に従って納めましょう。
浅草寺(2/8)、嵐山・法輪寺(2/8・12/8)、和歌山・淡嶋神社(2/8)など、由来に触れられる場もあります。