お中元マナー完全ガイド|基本ルールから人気ギフト・NGアイテムまで徹底解説!

豆知識や逸話
記事内に広告が含まれています。

夏のごあいさつとして広く親しまれている「お中元」。

でも実際に贈るとなると、「贈る時期は?」「相場は?」「のしの書き方って?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問をまるっと解決するべく、

  • お中元を贈る時期やマナー
  • 相手別におすすめのギフト
  • 贈ってはいけないNGアイテム
  • 添えると喜ばれる一言文例

までをまとめた完全ガイドとしてご紹介します。
ビジネスシーンでもプライベートでも、安心して贈れるようにこの1記事をぜひご活用ください。

お中元って何?そして、いつ贈るのが正解?

お中元とは、日頃の感謝を伝えるために夏に贈る季節の挨拶。
ただし「いつ贈るか」は地域によって異なります。

地域贈る時期
関東地方7月初旬~7月15日頃
関西・中部7月中旬~8月15日頃(旧盆まで)
北海道7月15日~8月15日
九州・沖縄8月初旬~8月15日

※時期を過ぎた場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈るのがマナーです。

のし紙のルールと書き方

お中元を贈る際には、のし紙(熨斗)を正しく選びましょう。

  • 水引: 紅白の蝶結び(何度でも結べる=慶事向き)
  • 表書き:
  • 「御中元」:基本の表書き(7/15まで)
  • 「暑中御見舞」または「残暑御見舞」:贈る時期が遅れた場合
  • 名前: フルネームまたは姓のみ。法人なら会社名+担当者名で。

贈る相手別|品選びのポイントと相場感

ビジネス関係(上司・取引先など)

  • 相場:3,000~5,000円
  • ポイント:上品で日持ちする食品や老舗の商品など、信頼感ある品を。

親戚・義理の家族など

  • 相場:3,000~5,000円
  • ポイント:好みや家族構成を考慮した、涼しさ・季節感のある食品がおすすめ。

友人・親しい知人

  • 相場:2,000~3,000円
  • ポイント:気軽に楽しめる日用品やおしゃれなドリンク、調味料など。

お中元に添えたい一言文例集

贈り物にそっと添える言葉で、気持ちがぐっと伝わります。シーン別にご紹介します。

ビジネス向け

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃のご厚情に感謝を込め、心ばかりの品をお届けいたします。
今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。敬具

親戚・家族向け

暑さ厳しい折、どうぞご自愛ください。
ささやかですが、涼を感じていただけるものをお届けします。

友人・カジュアル向け

いつもありがとう!
暑い夏を少しでも楽しく過ごせるようなものを贈ります♪

もらって嬉しかった!お中元人気ギフトランキング(実用系5選)

選ぶ時間がない人もこれで安心。実際に「嬉しかった」という声が多かったギフトを紹介!

順位ギフト内容特徴
??1位飲料セット(ジュース・ビールなど)冷やすだけで楽しめ、家族で分けやすい!
??2位高級フルーツ/ゼリー見た目も華やか、夏らしくて印象的。
??3位老舗のお菓子(和・洋)日持ちもよく、万人受け。手土産感覚で◎
4位麺類セット(素麺・冷やし中華など)料理の手間が少なく、夏にぴったり。
5位調味料・ごはんのお供“ちょっと良い”が喜ばれるポイント。

実はNG?お中元で避けたい品物リスト

感謝のつもりが失礼にならないよう、避けた方がよい品物も要チェックです。

NG品理由
現金・商品券目上の人へは“お金で済ます”と受け取られることも
刃物(包丁・ハサミ)「縁を切る」を連想させるため
靴・靴下・マット「踏みつける」意味につながるため
白いハンカチ弔事を連想させるため
肌着・下着「みすぼらしいから補う」と誤解される恐れあり

最後に|形式よりも“気持ち”を大切に

マナーやルールはもちろん大切ですが、お中元の本質は「ありがとう」の気持ちを相手に伝えること。

相手を思って選んだものに、ちょっとした言葉を添えるだけで、心が通う素敵なやり取りになります。

この夏は、ほんの少しだけマナーを意識して、あなたらしい感謝のかたちを届けてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました