海の日の由来とは?祝日の成り立ちと海への感謝を知る記念日

現代の行事や新しい文化
記事内に広告が含まれています。

7月の3連休といえば「海の日」。

レジャーの予定を立てたり、夏の始まりを感じるタイミングとして知られていますが、「そもそも海の日って何のための祝日?」と思ったことはありませんか?

実はこの祝日、単なる“夏の休日”ではなく、日本の歴史や文化、そして自然との深い関わりが詰まった特別な日なのです。

この記事では、「海の日」の由来や成り立ちを詳しくたどりながら、私たちが海とどう向き合ってきたのか、そして現代における海の日の意味をわかりやすく紹介します。

海の日の由来と歴史

明治天皇の“船旅”がはじまりだった

海の日の起源は、1876年(明治9年)の出来事にさかのぼります。

この年、明治天皇は東北地方巡幸の帰路、灯台巡視船「明治丸」に乗船し、7月20日に無事横浜港に帰着されました。

この航海を記念して、1941年(昭和16年)には「海の記念日」として制定。

当時の日本は近代国家への歩みを進める最中で、海上交通の安全や発展を祈念する象徴的な日となっていたのです。

祝日「海の日」の誕生と変遷

1995年(平成7年)、日本が海洋国であることの認識と感謝を新たにする日として「海の日」が国民の祝日に制定され、翌1996年から施行されました。

当初は7月20日が「海の日」でしたが、2003年(平成15年)からは「ハッピーマンデー制度」により7月の第3月曜日に移動し、現在の三連休のかたちが定着しています。

海の日の意味とは?海への感謝と未来への祈り

祝日法における「海の日」の趣旨は次の通りです。

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」

これは単に“海で遊ぶ日”というだけでなく、私たちの暮らしを支える海の存在にあらためて感謝し、未来へつなぐ意識を持つ日であるということです。

たとえば──

  • 魚介類や海藻などの食文化
  • 船や港を通じた物流・交通・貿易
  • 沖縄や瀬戸内などの観光資源
  • そして今では、海洋環境の保全も大きなテーマになっています。

現代の海の日:学びと行動が広がる記念日へ

各地で広がる「海の日」イベント

全国の港町、水族館、海洋博物館などで、

  • 海の安全祈願祭
  • 子ども向けの海洋教室やワークショップ
  • 海辺の清掃活動

などが行われています。楽しく学びながら、自然とのつながりを考える機会にもなっています。

環境意識が高まる中での「海」

プラスチックごみや海洋汚染、温暖化による海面上昇など、「海の日」は今や地球規模の環境課題を考える入り口としても注目されるようになりました。

コラム:海の日の豆知識 ?知って楽しい“海”の話?

世界で唯一!?「海の日」が祝日なのは日本だけ

国民の祝日として「海の日」を設けているのは、実は日本だけ
他国では記念日としての行事はあっても、国家レベルの祝日になっているのは日本のみです。

「明治丸」は現存していて見学も可能

由来となった船「明治丸」は、現在も東京都江東区・東京海洋大学構内に保存され、一般公開されています。日本最古の鉄船としても貴重な文化財です。

昔は「海水浴解禁日」でもあった!?

昭和期には「海の記念日」が“海開きの日”として位置づけられ、各地で海水浴のスタートとされていました。夏の訪れを感じさせる行事でもあったのです。

制定時は慎重な議論も

1995年の祝日制定時には「祝日を増やす必要があるのか」といった慎重な意見もありましたが、最終的には“海の国・日本”にふさわしい祝日として評価され、正式に成立しました。

海の恩恵とは?

海に感謝する理由は数多くあります:

  • 魚介類、塩、海藻などの食料資源
  • 海運による物資の流通
  • 美しい景観や観光地
  • ブルーカーボン(海洋生態系によるCO?吸収)などの気候変動対策への貢献

まとめ:海に囲まれた日本だからこそ、大切にしたい祝日

「海の日」は、私たちが海とともに生きてきたことを思い出し、これからも海とどう関わっていくのかを考えるきっかけになる日です。

  • 明治天皇の歴史ある船旅を起源とし、
  • 現代では環境・教育・観光まで広がりを見せる祝日へ。

レジャーや旅行だけで終わらせず、少しだけ“海と自分のつながり”に思いを馳せてみる

そんな祝日の過ごし方ができたら、きっともっと意味ある一日になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました