夜明けの畑や車の窓に、白くきらめく霜――その初霜が姿を見せ始める頃が「霜降」です。
二十四節気では18番目にあたり、秋がクライマックスへ向かう合図。
朝晩の冷え込みが増し、木々は赤や黄へ衣替えし、秋鮭や柿、里いもが最盛期を迎えます。
本記事では霜降の由来と歴史、七十二候の言葉遊び、現代の暮らしへの取り入れ方までを、難しい用語にミニ解説を添えながらご紹介します。
行事の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
行事名 | 霜降(そうこう) |
節入り日 | 2025年10月23日(木) |
期間 | 10月23日頃~11月6日頃(次節・立冬前日まで) |
意味 | 太陽黄経210度。朝露が凍り、初霜が降りる頃。秋の終盤を示す季節暦。 |
公式サイト | 国立天文台 暦計算室 |
周辺グルメ | 秋鮭、里いも、柿、銀杏、きのこ鍋 |
由来と歴史
霜降は中国・戦国時代に成立した太陰太陽暦の二十四節気が源流で、日本には奈良?平安期に伝来しました。
暦の上で「寒露」から15日後、太陽黄経210度の瞬間を境に節入りと定義され、農家は“霜注意”の目安としました。
寒冷地ではここを過ぎると稲刈りや豆・芋類の収穫を急ぐ風習が残ります。
現代の過ごし方
- 衣替えと冬支度
朝晩は5 ℃前後まで下がる地域も。コートや加湿器の準備を始め、防寒インナーを買い足すタイミング。 - 紅葉ハイライト
北関東?近畿の平地で紅葉がピークに。ライトアップ情報はウェザーニューズ「紅葉 Ch.」で要チェック。 - 旬食材で“身体を温める”
秋鮭のちゃんちゃん焼き、里いもと鶏肉の味噌煮など、土の恵みを生かした温活メニューがおすすめ。 - 園芸・家庭菜園
霜に弱い鉢植えは軒下へ移動。プチプチシートで保温し、夜間の霜害を防ぎましょう。
関連する雑学や逸話
七十二候(※) | 意味 | ミニ解説 |
---|---|---|
豺乃祭獣(さいすなわちけものをまつる)(10/23頃) | 山犬(ヤマイヌ=豺〈さい〉)が獲物を供えるころ | 「祭る=食べる前に並べる」という説も。野生動物の冬支度を表現 |
草木黄落(そうもくこうらく)(10/28頃) | 草木が黄ばみ散り始める | “黄落”は葉の黄変と落葉を合わせた言葉 |
蟄蟲咸俯(ちっちゅうみなふす)(11/2頃) | 生き物が土に潜り頭を垂れる | “蟄(ちつ)”=虫が冬眠に入ること |
※七十二候(しちじゅうにこう):二十四節気をさらに約5日ごと、3つに分けた気象カレンダー。
ことば豆知識:
“霜降牛”の「霜降」は肉の脂肪交雑を霜に見立てた和牛評価語。節気の霜降とは別ルーツですが、「細かな白いつぶ」が共通イメージです。
まとめ
霜降は「秋の出口、冬の入り口」。初霜の冷たさとともに、柿の甘み、きのこの香り、紅葉のピークが訪れる二週間です。
防寒を整えながら旬の味を楽しみ、日本の季節暦が紡ぐ移ろいを五感で味わってみませんか。
コラム:霜注意!家庭菜園を守る3ステップ
- 予報チェック
最低気温3 ℃以下の予報が出たら要警戒。 - 深夜?明け方の保温
不織布やビニールでトンネル掛けして熱を逃がさない。 - 朝の水やりは日が出てから
結露・凍結を防ぎ、根の温度低下を抑える。