秋田竿燈まつりの由来とは?眠り流しから生まれた夏の風物詩を解説!

お祭り
記事内に広告が含まれています。

夏の秋田を彩る「秋田竿燈まつり」は、毎年8月3日から6日にかけて開催され、国内外から多くの観光客を魅了しています。

提灯を吊るした巨大な竿燈を差し手たちが巧みに操る姿は圧巻です。

この祭りの起源や歴史、現代の様子について詳しく見ていきましょう。

行事の基本情報

  • 行事名:秋田竿燈(かんとう)まつり
  • 開催時期:毎年8月3日~6日
  • 主な開催地:秋田県秋田市
  • 主な見どころ:竿燈の妙技、夜竿燈、昼竿燈(妙技大会)、竿燈囃子

秋田竿燈まつりの由来と歴史

秋田竿燈まつりの起源は、江戸時代中期に行われていた「ねぶり流し」と呼ばれる風習にさかのぼります。

「ねぶり流し」は、夏の病魔や邪気を払うために、笹竹に願い事を書いた短冊を吊るし、川に流す行事でした。

これが発展し、提灯を吊るした竿燈を持って町を練り歩く形となり、現在の竿燈まつりへと繋がっています。

また、竿燈は稲穂や米俵に見立てられ、五穀豊穣を祈願する意味も込められるようになりました。このように、無病息災と豊作祈願の両方の意味を持つ祭りとして、庶民の間で受け継がれてきました。

現代の秋田竿燈まつりの様子

現在の秋田竿燈まつりは、昼と夜の部に分かれて開催されます。

昼の部では「妙技大会」が行われ、差し手たちが竿燈を手のひら、額、肩、腰などで支える技を競い合います。

夜の部では、約280本の竿燈が一斉に掲げられ、提灯の明かりが夜空を幻想的に照らします。

竿燈は大きさによって「大若」「中若」「小若」「幼若」の4種類があり、最も大きい大若は長さ12メートル、重さ50キログラム、46個の提灯が吊るされています。

差し手たちは、これらの竿燈を巧みに操り、観客を魅了します。

まとめ

秋田竿燈まつりは、江戸時代中期の「ねぶり流し」に起源を持ち、無病息災と五穀豊穣を祈願する祭りとして受け継がれてきました。

提灯を吊るした巨大な竿燈を操る妙技は、見る者を圧倒し、夏の秋田を代表する風物詩となっています。

その歴史や意味を知ることで、祭りの魅力をより深く感じることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました