秋が深まり、夜空が一段と澄み渡る頃、ふと空を見上げるとそこには美しい満月。
日本には、古来よりこの満月を愛でる風習があり、「十五夜」として親しまれてきました。
ただ月を見るだけではないこの行事には、驚くほど深い歴史と意味が込められています。
今回は、その由来を中心に、現代のお月見の楽しみ方まで丁寧に紐解いていきましょう。
行事の基本情報
- 行事名:十五夜(中秋の名月)
- 開催日:旧暦8月15日(2025年は10月6日)
- 地域:日本全国
- 特徴:満月を鑑賞し、月見団子・ススキ・里芋などを供える。月への感謝と収穫祈願の行事。
行事の由来と歴史
諸説
十五夜の起源は、中国の「中秋節」にあるとされます。
唐の時代に始まり、秋の収穫を祝いつつ月を眺める行事として発展しました。
これが平安時代に日本へ伝来し、貴族たちが舟遊びや詩歌を通じて月を愛でる「観月の宴」へと変化します。
江戸時代には庶民の間にも広まり、収穫物を供えて実りに感謝する風習が形成されました。
特に里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれるようになります。
また、日本にはもともと月を神聖視する信仰があり、農業との深い関わりを持つ自然信仰の延長として、月見の風習が定着していったとも考えられます。
私の一押しの諸説
中でも注目したいのは「中国の中秋節を受け継ぎつつ、日本独自の農耕信仰と結びついた説」です。
単なる輸入文化ではなく、日本の風土と生活に合わせて発展してきたという点に、文化の柔軟さと奥行きを感じます。
月を“観賞する対象”から、“祈りをささげる神聖な存在”へと変化させたのは、まさに日本ならではの美意識ではないでしょうか。
現代の姿と実施方法
現代の十五夜では、月見団子やススキ、収穫物(里芋・栗・さつまいもなど)をお供えし、家族や友人と月を眺めながら過ごすのが一般的です。
お団子の数は十五夜にちなんで15個にする地域もあり、三方にピラミッド型に積むのが基本とされています。
また、月見団子は「満月」の象徴として、ススキは「稲穂の代わり」や魔除けとしての意味があるとされ、ただの飾りではなく深い意味を持っています。
一方で、都市部ではベランダでのお月見や、和菓子店の月見スイーツで季節感を楽しむスタイルも増えています。
関連する豆知識や逸話
- 必ずしも満月ではない?
十五夜の日付は旧暦を基にしているため、実際の満月とは1日程度ずれる年もあります。2025年は十五夜(10月6日)と満月(10月7日)が異なります。 - 十三夜・十日夜もセットでお月見!
日本には十五夜のほかにも「十三夜(旧暦9月13日)」や「十日夜(旧暦10月10日)」のお月見があります。十三夜は栗や豆の収穫祝い、十日夜は稲刈り後の感謝祭であり、これらも合わせて行うと縁起が良いとされています。 - 「片見月」は縁起が悪い?
十五夜と十三夜の両方を楽しむのが良しとされ、片方しか見ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いとする地方もあります。
コラム:なぜ月にはうさぎがいるの?──十五夜と「月うさぎ」の物語
「お月さまには、うさぎがいるんだよ」
子どものころ、そんな話を聞いたことはありませんか?
実はこの“月にうさぎがいる”という言い伝えは、十五夜にも深く関係しています。
そのルーツはインドの仏教説話『ジャータカ物語』。あるとき、神様が動物たちの“無私の心”を試そうと姿を変えて現れます。
サルは果物を、キツネは魚を差し出す中、うさぎは「私は草しか食べられませんが、どうぞ私の体をお召し上がりください」と自ら火の中へ──。
その利他の精神に感動した神様は、うさぎを月に昇らせて永遠に輝かせたといわれています。
この話が中国を経て日本に伝わると、稲作と結びつき、「うさぎが月で餅をついている」という姿へと変化しました。
うさぎが臼と杵でお餅をついているシルエット、見たことありますよね?それがまさに、十五夜の月です。
だから、十五夜にお供えする月見団子や、ススキのそばにうさぎの飾りが添えられるのは、こうした神話と信仰の流れをくんでいるんですね。
月を眺めながら、月の中のうさぎの姿を探してみる──。
そんな小さな遊び心こそ、十五夜をより風雅に、そして奥深くしてくれるのです。
まとめ
十五夜は、ただ月を愛でる行事ではなく、古代から続く信仰と感謝の心が込められた深い文化です。
現代においても、この風雅な風習を通じて、自然とのつながりや先人の知恵に思いを馳せるきっかけとなるでしょう。
今年の十五夜には、静かな夜空を見上げ、そこに込められた祈りの意味を感じてみてはいかがでしょうか。