重陽の節句とは?菊に込められた長寿祈願の由来と現代の楽しみ方を解説

秋の行事
記事内に広告が含まれています。

9月9日は「重陽の節句」として、古来より不老長寿や無病息災を願う行事が行われてきました。

「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を用いた様々な風習が特徴です。

本記事では、重陽の節句の由来や歴史、現代の過ごし方について詳しく解説します。

行事の基本情報

  • 行事名:重陽の節句
  • 開催日:毎年9月9日
  • 主な開催地:全国各地(特に九州地方などで関連行事が残る)
  • 主な見どころ:菊の花の観賞、菊酒、栗ご飯、着せ綿などの風習

重陽の節句の由来と歴史

重陽の節句は、中国の陰陽思想に基づき、陽数(奇数)の中で最も大きい「9」が重なる9月9日を特別な日としたことに由来します。

古代中国では、この日を「重陽」と呼び、邪気を払い、長寿を願う行事が行われていました。

日本には平安時代初期に伝わり、宮中行事として定着しました。

菊の花を用いた宴「菊花の宴」や、菊の花びらを浮かべた酒「菊酒」を飲む風習が広まりました。

また、菊に綿を被せて夜露を含ませ、その綿で体を拭う「着せ綿」の風習もありました。

江戸時代には五節句の一つとして庶民の間にも広まりましたが、明治時代の改暦により旧暦から新暦へと移行した際、菊の開花時期とずれることから次第に廃れていきました。

現代の重陽の節句の過ごし方

現在では、重陽の節句を祝う習慣は一部の地域や家庭に限られていますが、菊の花を飾ったり、菊酒を楽しんだりすることで、季節の移ろいを感じることができます。

菊酒を楽しむ

菊の花びらを浮かべた酒を飲むことで、邪気を払い、長寿を願う風習です。食用菊を用いて、自宅で簡単に楽しむことができます。

栗ご飯を味わう

秋の味覚である栗を使った栗ご飯は、重陽の節句の行事食として親しまれています。「栗の節句」とも呼ばれる所以です。

着せ綿を試す

菊の花に綿を被せて夜露を含ませ、その綿で体を拭うことで若さを保つとされた風習です。

現代では、和菓子のモチーフとしても見られます。

まとめ

重陽の節句は、古代中国から伝わり、日本でも長寿や無病息災を願う行事として親しまれてきました。

菊の花を用いた風習や行事食を通じて、季節の移ろいを感じることができます。

現代ではあまり馴染みがないかもしれませんが、伝統行事としての意義を再認識し、日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました