クリスマスは、イエス・キリストの誕生を記念するキリスト教の行事で、12月25日に祝われます。
準備期間のアドベント(待降節)や、前夜のクリスマス・イブの礼拝(ミサ)など、宗教的な側面と世俗的な楽しみが重なって広がりました。
日本では祝日ではないものの、イルミネーションやクリスマスケーキ、チキンの予約など、独自の楽しみ方が定着しています。
まずは意味と由来、日取りの違い、現代の過ごし方をまとめます。
行事の基本情報
区分 | 内容 |
---|---|
名称 | クリスマス(Christmas)_ イエス・キリストの降誕を記念する行事。 |
日付 | 12月25日(多くの教会)/ユリウス暦を用いる正教会などは1月7日に相当。 |
待降節(アドベント) | クリスマス前の準備期間。西方教会では11月30日に最も近い日曜日から。 |
日本での位置づけ | 国民の祝日ではない。 |
由来と歴史
- 日付が12月25日に定まった背景
初期キリスト教は降誕日を特定しておらず、のちに12月25日が広く用いられるようになりました。根拠の説明は複数あり、古代ローマの冬至祭との時期的重なり・受容や、3月25日受胎(春分頃)→9か月後に降誕とする計算説などが紹介されています。確定説は一つではありません。 - アドベントと「12月25日?1月6日」の流れ
アドベントは“来臨”を待ち望む準備期間。12月25日から公現祭(1/6)までは「Twelve Days of Christmas」と呼ばれる区切りとして説明されます。 - 暦の違い(正教圏)
一部の正教会などは礼拝暦にユリウス暦を用いるため、グレゴリオ暦では1月7日にクリスマスが当たります。
現代の過ごし方(日本の目安)
- 飾りと食卓
イルミネーションやリース、家族や友人との食卓。クリスマスケーキは日本独自に広まった定番として知られます。 - チキンの予約文化
KFCなどでは毎年クリスマスメニューの予約受付が案内され、受け取り期間を設定する年が多いです)。 - 礼拝に参加する場合
クリスマス・イブのミサ(夜半のミサ)が行われる教会があります。時間・方式は教会の当年発表を確認。 - 休暇と営業
日本は12/25が祝日ではないため、仕事・学校・店舗は通常運用が基本です(年末年始の休暇は別枠)。
関連する雑学や逸話
- “アドベントカレンダー”と“12日間”は別物
前者はアドベント期間を数える道具、後者は12/25?1/6の期間名。混同されがちなので用語を分けると理解が早いです。 - リースやキャンドルの意味
常緑と円環は“永遠”や“希望”の象徴、アドベントリースの4本(+白の中心)のろうそくに意味付けをする解説もあります。 - 日本の定番“ケーキ+チキン”
苺のショートケーキやチキンの予約は日本ならではの季節風景として旅行ガイドや企業広報にも登場します。年ごとの販売期間や価格は公式の当年案内で確認。
サンタクロースの言葉の意味と由来
- ルーツは聖ニコラオス(4世紀)
子どもや航海者の守護聖人として知られる聖ニコラオス(ミュラの司教)の伝承が起点。多くの国で**12月6日(聖ニコラオスの日)**に贈り物の習わしがありました。 - Sinterklaas → Santa Claus
オランダ系移民が伝えたシンタクラース(Sinterklaas)の名と風習が英語圏でSanta Clausへ定着。米国で現在の姿へと発展しました。
19世紀アメリカで形づくられたイメージ
- トナカイ・煙突・そり
1822年の詩「A Visit from St. Nicholas」(’Twas the Night Before Christmas)と、1860年代にトーマス・ナストが描いた挿絵が、陽気でふくよかなサンタ像やトナカイ・そり・煙突といったモチーフを広めました。
赤い服の“定番化”
- コカ・コーラ広告の影響(1931~)
起源そのものではありませんが、ハッドン・サンドブロムの広告シリーズが、赤い服の温かなサンタ像を世界的に定着させるのに大きく寄与しました。
ちょっとした豆知識
- NORADのサンタ追跡(1955~)
コロラドの司令部に誤ってかかってきた電話をきっかけに、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が毎年12/24にサンタの“現在地”を案内する恒例となりました。公式の由来解説があります。
まとめ
クリスマスは12月25日に祝う降誕祭で、準備期間のアドベント、イブの礼拝、12/25~1/6の流れなど、宗教的・文化的な層が重なっています。
日本では祝日ではない一方、ケーキやチキン、イルミネーションなど独自の楽しみ方が根づきました。
礼拝や販売スケジュールは各主催の当年告知を確認して、無理のない形で季節を味わいましょう。
コラム:サンタクロースとクリスマスのつながり
ひとことで
サンタクロースは、4世紀の聖人「聖ニコラオス」の贈り物の伝承が各地の民俗と合流し、クリスマス(とくに前夜)にプレゼントを配る存在として広まったキャラクターです。
つながりの流れ(要点)
- 起点は聖ニコラオス
子どもや貧しい人に施しをした伝承から、12月6日(聖ニコラオスの日)に贈り物をする習慣が生まれる。 - 日付がクリスマス期へ寄る
地域差を経て、贈り物の慣習が12月24~25日に移動・統合。オランダのSinterklaasが英語圏でSanta Clausに、英国のFather Christmasや北欧のユール由来の存在も合流。 - 家庭行事の主役へ
19世紀の詩や挿絵が、トナカイ・そり・煙突・靴下などのモチーフを定着させ、家族の贈り物イベントの象徴に。 - 20世紀にイメージが定着
広告や絵本文化の影響で、赤い服の陽気なサンタ像が世界的に一般化。
宗教的な位置づけ
クリスマスの中心はキリストの降誕。サンタは信仰の必須要素ではなく、慈しみや分かち合いを分かりやすく伝える文化的キャラクターとして根づいています(教会ごとに扱いは異なります)。
国や地域の違い(例)
- 12/6に贈る地域(聖ニコラオスの日)が今も残る。
- 1/6(公現祭・三博士の日)に贈る国もある。
- 日本ではイブの夜に枕元へが一般的。
用語メモ
- Sinterklaas → Santa Claus:名称の変化の代表例。
- Father Christmas:英国の呼び名。
- 一口まとめ:宗教的な降誕祭と家庭の贈り物行事を橋渡しする存在がサンタ。