ボジョレーの“今年”が来た__新酒をシンプルに楽しむ

秋の行事
記事内に広告が含まれています。

秋の終わり、ワイン好きの話題をさらうのがボジョレーヌーボー。

収穫した年に仕込む“新酒”で、解禁日は毎年11月の第3木曜日に定められています。

2025年は11月20日(木)。フレッシュな果実味が魅力で、軽やかな飲み口は食卓にも合わせやすいのが特徴。

ここでは、解禁日のルールや歴史、基本の楽しみ方をシンプルに整理します。

行事の基本情報

区分内容
名称ボジョレーヌーボー(Beaujolais Nouveau)
2025年の解禁日2025年11月20日(木)(第3木曜日)
解禁ルール毎年11月の第3木曜日に市場解禁(1985年のフランス政府の布告で統一)
スタイルフランス・ボジョレー地区の新酒(primeur)。対象はボジョレー/ボジョレーヴィラージュのみ
使用ブドウガメイ(Gamay)
醸造の特徴(セミ)マセラシオン・カルボニックにより軽快でフルーティな味わい

由来と歴史

  • もともとボジョレーでは収穫直後の若ワインを地域で祝う習わしがあり、20世紀に商業的な「ヌーボー」へ発展しました。

AOCの運用変更を経て、1950年代に“早出し”が認められ、さらに1985年に解禁日が“11月の第3木曜日”で統一され、世界規模のイベントとして定着します。

  • 解禁日は“各国の現地日付で第3木曜から販売開始”とされ、世界中のワインショップやレストランでお祝いムードが広がります。

コラム:AOCってなに?(一言で言うと「産地名の約束」)

  • 正式名称:Appellation d’Origine Controlee(原産地呼称統制)。フランスの制度で、INAOという機関が管理。
  • 目的:「どこで・何で・どう造ったか」を法的なルールで保証すること。
  • 主なルール:産地の範囲、使用ブドウ(例:ボジョレーはガメイ)、栽培方法・収量上限、醸造法、最低アルコール度、発売時期など。
  • 表記の見方:ラベルに Appellation Beaujolais (Villages) Controlee などと入る。
  • AOPとの関係:EUではAOP(保護原産地呼称)に統合。実務ではAOC表記も広く使われている。
  • 誤解しがちポイント:AOCは“絶対的な格付け”ではなく、産地と製法の基準を守っているという表示。自由度の高いIGPやVin de Franceも別の魅力がある。

ボジョレーヌーボーの場合

  • ヌーボーを名乗れるのはAOC BeaujolaisAOC Beaujolais-Villages
  • いわゆる“10のクリュ(Morgon, Moulin-a-Vent など)”はヌーボーの対象外(造る場合は格下げしてBeaujolais/Villagesとして出す)。

ラベル読み取りの例

  • Beaujolais-Villages Nouveau → AOCは“Beaujolais-Villages”、スタイルは“新酒(Nouveau)”。年号は収穫年を表示。

現代の楽しみ方

  1. 温度は“軽く冷やして”
    12?14℃程度が目安。フレッシュさが際立ち、果実味が素直に感じられます。
  2. 料理との相性
    塩味・旨味のある軽やかな料理と好相性。例:ハム・ソーセージ、唐揚げ、焼き鳥(たれ・塩どちらも)、たこ焼き、ピザ、チーズ(ブリやカマンベールなど)。
  3. 開けたてを気軽に
    ヌーボーは“今飲んで楽しい”のが持ち味。難しいことは考えず、家族や友人とテーブルでシェアする感覚で。
  4. ラベルで選ぶポイント
    「Beaujolais Nouveau」と「Beaujolais-Villages Nouveau」の2種があり、後者は産地がやや限定されます(“クルー”はヌーボーの対象外)。

関連する雑学や豆知識

  • “ヌーボー”の意味:フランス語の“新しい(nouveau)”。その年の収穫で造ったワインを指します。
  • なぜ軽やか?:全房を二酸化炭素で満たしたタンクに入れて果粒内発酵を促す(セミ)マセラシオン・カルボニックの効果。タンニンが穏やかで、赤でも冷やしておいしいスタイルに。
  • 対象アペラシオンの範囲ボジョレー/ボジョレーヴィラージュのみがヌーボーを名乗れます(クルー・ボジョレーは対象外)。
  • “解禁レース”の名残:かつてはパリや海外にいち早く届ける“レース”が話題になり、解禁イベントが世界へ広まりました。

まとめ

ボジョレーヌーボーの解禁日は、毎年11月の第3木曜日。2025年は11月20日(木)です。

ガメイの果実味を気軽に楽しめる年中行事として、気負わず“今おいしい一杯”を。

食卓の定番おかずとも相性よく、会話のきっかけにもなります。

ガメイ(Gamay)ってなに?

概要

  • フランス原産の黒ブドウ品種(正式名:Gamay Noir a Jus Blanc=“白い果汁の黒ブドウ”)。
  • 代表産地はボジョレー(ブルゴーニュ南部)とロワールの一部。スイス、カナダ、米オレゴンなどにも広がっています。
  • 早熟・高酸で、軽やか?中庸ボディ渋み控えめの赤ワインになりやすいのが特徴。

味わいの特徴(目安)

  • 香り:イチゴ、ラズベリー、さくらんぼ、すみれ。
  • 造りによってはバナナやキャンディ(マセラシオン・カルボニック由来の香り)が出ることも。
  • 口当たり:酸はシャキッと、タンニンは比較的やさしい。

代表スタイル

  • ボジョレーヌーボー:その年の収穫で仕込む“新酒”。フレッシュで軽快。
  • クリュ・ボジョレー(10村の上位区画):モルゴン、ムーラン・ナ・ヴァン、フルーリー等。果実味は豊かで、村によってコクや熟成力も期待できます。
  • ロワールのガメイ:やや冷涼感のある、繊細で酸のきれいなタイプが見られます。

醸造のポイント

  • ガメイは全房発酵/(セミ)マセラシオン・カルボニックと相性が良く、果実味を前面に出したスタイルが生まれやすいです。
  • しっかり抽出・樽熟成で、より骨格のあるスタイルに仕上げる造り手もいます。

合わせやすい料理

  • カジュアル:ハム・ソーセージ、唐揚げ、焼き鳥(塩/タレ)、たこ焼き、ピザ
  • 和食:肉じゃが、すき焼きの割り下系、照り焼きチキン
  • チーズ:ブリ、カマンベールなど白カビ系
  • サーブ温度:12~14℃くらいに“軽く冷やす”と持ち味が出やすいです。

小ネタ

  • 1395年、ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の勅令で、高品質化の方針からコート・ドールではガメイの栽培が制限された、という有名な史話があります(いまは地域ごとの役割が整理されています)。
  • 名称の「a Jus Blanc」は、果肉(果汁)が白いことを指し、果肉まで赤い“タンニン濃いタイプ”ではないという意味合いです。

ひとことで言うと:フレッシュな果実味と飲みやすさが魅力の赤用ブドウ。ヌーボーで“いま”を楽しむのも、クリュで“じんわり旨み”を味わうのもアリ、という品種です。

ミニコラム案1:マセラシオン・カルボニックって?

  • ぶどう房をタンクに入れて二酸化炭素で満たす→粒の中で発酵が始まる製法。
  • 渋みはやさしく、いちご・さくらんぼのような果実感が前に出やすい。
  • ヌーボーの“軽やかでフレッシュ”な個性の鍵。

ミニコラム案2:Beaujolais/Villages/Cru の違い(超ざっくり)

  • Beaujolais:広域。気軽でフレッシュ。
  • Beaujolais-Villages:村名クラスの範囲。やや輪郭が出やすい。
  • Cru Beaujolais(10村):村名のみで表示(ヌーボー対象外)。産地によっては厚みや熟成向きも。

ミニコラム案3:保存と飲み方の目安

  • 温度:12~14℃くらいに軽く冷やすとバランスが整いやすい。
  • 開栓後:フレッシュさ重視なら当日~翌日が飲み頃の目安。
  • グラス:小ぶりの万能型(テイスティング形)で香りがまとまりやすい。
タイトルとURLをコピーしました