秋が深まる11月、晴れ着の子どもたちが神社へ向かう風景は季節の名物です。
七五三は3・5・7歳の節目に氏神へ詣で、成長への感謝と今後の健やかさを願う行事。
もとをたどると平安?江戸に根づいた通過儀礼「髪置・袴着・帯解」に行き当たります。
現在は11月15日前後の過ごしやすい日に参拝する家庭が多く、写真撮影や会食も人気です。
七五三は髪置・袴着・帯解という通過儀礼が元になり、幼少期の無事を祈る気持ちが重なって広まった行事です(昔は「七つまでは神のうち」と言われ、節ごとの祈りが大切にされました)。
行事の基本情報
区分 | 内容 |
---|---|
名称 | 七五三(しちごさん) |
日付の目安 | 例年 11月15日(2025年は 11月15日〈土〉)。前後の都合の良い日・混雑の少ない日に参拝する例も一般的 |
祝う年齢 | 3歳(男女)/5歳(男児)/7歳(女児) ※数え年・満年齢のどちらでも可 |
趣旨 | これまでの成長への感謝と、今後の無事息災・長寿の祈願 |
主な場所 | 各地の氏神・崇敬神社(多くの神社で七五三祈祷を受付) |
由来と歴史
3・5・7歳それぞれの通過儀礼
- 髪置(かみおき)(3歳):乳幼児期に剃っていた髪を伸ばし始める節目。男女とも対象とされた時期がありました。
- 袴着(はかまぎ)(5歳):男児が初めて袴を着ける儀。心身の成長と社会的役割への意識づけ。
- 帯解(おびとき)(7歳):女児が付紐の着物から本式の帯へ。幼児装から児童装への転換点。
これらが宮中・公家から武家、町人へ広がり、氏神に詣でる形で“家庭の祝儀”へと定着していきます。
「七五三」という呼称の普及
都市部で「晴れ着+宮詣+千歳飴」のスタイルが整ったのは明治期以降。
戦後には写真館や衣装店の普及とともに全国へ広がり、名称も一般化しました。
地域差は今も残り、年齢や性別の運用は土地ごとの慣習に根ざします。
11月15日になった理由(諸説)
- **吉日(鬼宿日)**に当たるためとする説
- 将軍家の祝い(徳川綱吉・徳松)にちなむとする説
- 収穫期の祭礼に合わせた季節的理由
いずれも“説”として語られ、唯一の決定説に収れんしているわけではありません。実際には、家庭の予定や神社の受付期間に合わせて前後の休日に行うケースが多いです。
現代の行事の過ごし方
参拝の時期と基本の流れ
- 時期:11月を中心に、各家庭の都合の良い日でOK(多くの神社は10~11月に案内/通年受付の神社もあり)。
- 流れ:手水 → 参拝(祈祷) → 授与品(御守・千歳飴など) → 記念撮影 → 会食、の順が目安。
服装と準備
- 装い:3歳は被布、5歳は羽織袴、7歳は四つ身+帯が定番。動きやすさ優先で洋装も可。
- 写真:神社名の扁額・鳥居・狛犬など“ランドマーク”と一緒に。朝早めが混雑回避になります。
服装と年齢の考え方
- 年齢:数え年/満年齢どちらでも差し支えありません。家族の予定に合わせて。
- 和装の目安:3歳は被布、5歳は羽織袴、7歳は四つ身+帯がよく見られます(動きやすさ重視で洋装も可)。伝統着装の意味合いは上の「由来」参照。
関連する雑学や逸話
- 千歳飴の由来:細長い形と紅白の配色に長寿・慶びの願いを託した縁起菓子。江戸の飴売りに由来する説や、社寺の祝い飴にちなむ説などが知られます(いずれも諸説)。
- “陽数”の3・5・7:奇数は縁起の良い“陽”の数とされ、節目の年齢に当てはめられました。
- 「七つまでは神のうち」:幼少期の無事を特に祈った昔の子ども観を示す言い回し。節ごとの祈りが大切にされてきました。
- 地域差:年齢や性別の区分、参拝時期、千歳飴の袋絵など、土地ごとのバリエーションが豊富です。
まとめ
七五三は、古来の通過儀礼を受け継ぎつつ、家族のリズムに合わせて祝える柔らかな行事。
11月15日前後を目安に、無理のない装いと段取りで氏神に感謝と願いを伝えましょう。
千歳飴の甘さや晴れ着の手触りは、きっと家族の記憶になります。