処暑とは?「暑さが落ち着く頃」の意味と季節の移ろいを感じる節気の話

夏の行事
記事内に広告が含まれています。

残暑がまだ厳しく感じられる8月下旬。

そんな時期に迎えるのが、二十四節気のひとつ「処暑(しょしょ)」です。

名前を聞いたことはあっても、「実際どんな意味なの?」「まだ暑いけど?」と思う方も多いかもしれません。

この記事では、そんな処暑の由来や意味をやさしく解説しながら、
日本の気候・農業・暮らしとの関わり、そして現代の私たちにできる季節の楽しみ方をご紹介します。

処暑とは?意味と由来をやさしく解説

処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14番目

毎年8月23日頃に訪れ、暦の上では「暑さが落ち着くころ」とされています。

「処」は“落ち着く”“止まる”の意味

  • 「処(しょ)」=止まる・収まる
  • 「暑(しょ)」=暑さ・熱気

つまり、「処暑」とは「暑さが和らぎ、落ち着いていく時期」という意味をもつ言葉です。

実際にはまだ暑さが残る日も多いものの、朝夕の風に涼しさを感じ始める頃。
こうした“気配”をとらえるのが、二十四節気ならではの視点です。

暦と気候の変化|暑さの中に見え隠れする秋の気配

処暑を過ぎると、気温のピークは徐々に下降傾向に。

しかし、日中はまだ30度を超えることも多く、残暑対策は引き続き重要です。

処暑の時期の特徴

  • 朝夕に涼風が感じられるようになる
  • 空が高くなり、雲の形が秋っぽくなる
  • セミの声が減り、秋の虫の音が聞こえ始める
  • 台風の発生・接近が多くなる時期

「暑さが落ち着く」と言っても、気象的には“気を抜けない季節”。
熱中症と台風には引き続き注意が必要です。

処暑と農業・暮らしのつながり

古来、処暑は農作業の節目とされてきました。
稲の穂が実り、秋の収穫に向けて本格的な準備が始まる頃です。

この時期に行われる農作業の一例

  • 稲の登熟期に入る(収穫の準備段階)
  • 果樹の摘果や収穫開始(梨・ぶどうなど)
  • 秋野菜(大根・白菜など)の種まき準備

また、処暑は“夏の疲れが出やすい”時期でもあります。

生活リズムの調整や食事の見直しなど、体調管理にも目を向けたいタイミングです。

処暑の頃に行われる行事や風習

関西を中心とした「地蔵盆」

  • 毎年8月23日・24日に行われる子どもたちの守り神・地蔵菩薩の供養行事
  • 地域の子どもが集まり、提灯を飾ったり、お菓子をもらったりする
  • 処暑と時期が重なることが多く、“季節の終わり”を告げる行事として親しまれている

このように、処暑は気象だけでなく、地域の風習や行事の節目としても重要です。

処暑の過ごし方|現代の私たちにできること

現代では、エアコンや冷たい飲み物で体を冷やしすぎてしまいがち。
処暑は、“秋への準備”を意識するのにぴったりなタイミングです。

処暑のおすすめの過ごし方

  • 夏の疲れを癒す、胃腸にやさしい食事を心がける
  • 秋服・秋用寝具などの用意を始める
  • 台風への備えや避難グッズの点検を行う
  • 秋のレジャー・行楽計画を立ててみる

「残暑の中に秋を探す」――それが処暑の楽しみ方です。

まとめ|処暑は“気配”で季節を感じる日本ならではの節目

処暑は、「暑さが落ち着く」という意味を持つ、夏と秋をつなぐ節目の言葉です。

  • 昔の人は、気温だけでなく“空気の変化”を大切にしてきました
  • 暦の中にある自然のリズムを感じることで、暮らしも丁寧になります
  • 今こそ、体調を整え、次の季節に向けて“身と心をならす”時期

この処暑をきっかけに、自然との距離をもう一度近づけてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました