風に揺れて、澄んだ音色が境内に響く。
川崎大師の「風鈴市」は、まるで日本中の涼が一堂に会したかのような、目にも耳にも心地よい夏の風物詩です。
1996年に始まったこのイベントは、今では川崎の夏を代表する行事となり、多くの参拝者や観光客を魅了しています。
本記事では、川崎大師風鈴市の由来や見どころ、地域とのつながりまで詳しくご紹介します。
祭りの基本情報
- 祭り名:川崎大師風鈴市(かわさきだいしふうりんいち)
- 開催日:毎年7月中旬(2024年は7月17日~21日開催)
- 開催地:神奈川県川崎市川崎区 大本山川崎大師平間寺 境内
- 特徴:全国から集まる風鈴900種類以上、3万個、厄除け・縁起物の販売と展示
祭りの由来と歴史
諸説
川崎大師風鈴市が始まったのは1996年。当時の川崎大師先代住職と地元商店街の人々が、「夏の川崎大師をもっとにぎやかに」「参詣者に心地よい音色とともに涼を感じてもらいたい」という思いで企画しました。
全国各地から風鈴を取り寄せ、一堂に展示・販売するという発想は当時としては斬新で、開催当初から話題を集め、今では毎年数万人規模が訪れる人気行事となっています。
私の一押しの諸説
筆者としては、このイベントが住職と商店街の人々の手で始まった地域発の企画であるという点に深く感銘を受けます。単なる販売市ではなく、音を通じて心を癒し、夏の厄除けを祈る“風鈴の祭り”という形に仕上がっているのが素晴らしいです。
現代の姿と実施方法
現在の川崎大師風鈴市では、全国47都道府県から約900種類・3万個以上の風鈴が集まります。
- 素材も多彩
ガラス、陶器、金属、竹、和紙など、それぞれに異なる音色を持つ風鈴がずらりと並びます。 - 川崎大師オリジナル「厄除だるま風鈴」
江戸風鈴職人・篠原正義氏の手による「だるま」をモチーフにしたオリジナル風鈴。川崎大師で祈祷を受けており、厄除けの縁起物として毎年大人気です。 - 地域と連携したイベント
町内会による踊りの練り込みや、古い風鈴を納める「風鈴納所」などもあり、単なる即売会ではないお寺ならではの神事性が残っています。
観光客数・経済効果と周辺観光スポット
風鈴市の期間中は、例年数万人以上の参拝者や観光客が訪れます。川崎市の夏の集客イベントとして定着しており、地域経済にも大きな影響を与えています。
周辺観光としては:
- 川崎大師(平間寺)本堂への正式参拝
- 仲見世通りのグルメ(久寿餅・せき止め飴・大師巻など)
- 東門前駅・川崎大師駅周辺のレトロ街歩き
関連する豆知識や逸話
- 川崎大師の風鈴市は、風鈴を「ただの装飾品」ではなく、音で厄を祓う道具と捉えています。
- 厄除けのために、風鈴の音色を一日一度聞くと心が清まるという信仰も残っています。
- 川崎大師では、風鈴購入後にその場で祈祷してもらうことも可能です(有料)。
筆者の注目ポイント
筆者が特に惹かれたのは、風鈴という「音の文化」を通じて人々の心に涼と祈りを届ける点です。ガラスの澄んだ音、鉄の重厚な響き、それぞれに個性があり、聴く者に癒しと力を与えてくれます。また、厄除だるま風鈴の表情が一つひとつ違うのも見どころです。
おすすめの楽しみ方
- 開門直後の早朝に訪れる:風鈴の音が静かに響く時間帯が最もおすすめ
- お気に入りの音色を探す:素材や地域で音が全く異なるため、じっくり聴き比べを
- 厄除だるま風鈴をお土産に:祈祷済みで贈り物にも喜ばれます
公式サイト
厄除けの祈りと、夏の涼を届ける風鈴の音。
川崎大師風鈴市は、静けさの中ににぎわいを宿した、心癒される夏の風物詩です。
音色を感じる旅に、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。