七夕の由来とは?歴史や短冊に願いを書く風習の意味を詳しく解説!

夏の行事
記事内に広告が含まれています。

7月7日といえば「七夕(たなばた)」ですね。

「織姫と彦星が一年に一度だけ会える日」として知られ、短冊に願い事を書いて笹に飾る風習があります。

しかし、七夕の本当の意味や、短冊に願いを書く由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか?

七夕は、中国の伝説・日本古来の神事・宮廷文化が融合して生まれた行事であり、そこには深い歴史と意味が込められています。

この記事では、七夕の由来や歴史を詳しく解説し、なぜ短冊に願い事を書くのか、そのルーツについても掘り下げていきます。

七夕の由来とは?3つの文化が融合した行事

七夕の起源には、大きく分けて3つの文化が関係しています。

中国の「織姫と彦星」伝説

七夕の代表的な物語といえば、織姫と彦星の伝説です。この話は、中国の「牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)」の神話が元になっています。

  • 織姫(織女星・ベガ):機織りの仕事をする天帝の娘
  • 彦星(牽牛星・アルタイル):牛飼いの青年

二人は結婚しましたが、仲睦まじくしすぎて仕事をしなくなったため、怒った天帝によって天の川の両岸に引き離されました。

しかし、年に一度だけ7月7日に天の川を渡って会うことが許された、というのが伝説の内容です。

この伝説が日本に伝わると、ロマンチックな物語として広まりました。

ちなみに、織姫と彦星は星座でいうと。

  • 織姫(織女星・ベガ)こと座(Lyra)ベガ(Vega)
  • 彦星(牽牛星・アルタイル)わし座(Aquila)アルタイル(Altair)

この2つの星と、もう1つの星であるデネブ(Deneb / はくちょう座)を結ぶと、「夏の大三角」を形成します。

七夕の夜には、晴れていればこれらの星々を夜空で見ることができます。

中国の「乞巧奠(きこうでん)」

七夕には、もう一つ重要な中国の文化があります。それが「乞巧奠(きこうでん)」という行事です。

  • 7月7日の夜に、織姫星(ベガ)にあやかり、機織りや裁縫の技術向上を願う祭りが行われていました。
  • 宮廷の女性たちは針仕事の上達を願い、庭に針や糸を供えて祈りました。

この行事が日本に伝わり、「技芸の上達を願う日」として定着しました。

日本古来の神事「棚機(たなばた)」

日本では、古くから「棚機(たなばた)」と呼ばれる神事が行われていました。

  • 「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれる巫女が、神様を迎えるための布を織る。
  • 川辺の機屋(はたや)で神聖な衣を織り、神に奉納する。

この神事が「七夕(たなばた)」という名前の由来となり、やがて中国の七夕伝説と結びつき、日本独自の七夕行事が形成されました。

なぜ短冊に願いを書くの?その由来とは

乞巧奠(きこうでん)の影響

先述の「乞巧奠(きこうでん)」では、裁縫や織物の上達を願う風習がありました。

日本でもこれを受け継ぎ、「学問や芸事の上達を願う日」として、願いを書く習慣が生まれました。

平安時代の宮廷文化

平安時代になると、宮廷の貴族たちが梶の葉に和歌を書き、七夕の夜に星に祈る風習が広まりました。

  • 梶の葉は、神聖な木とされ、願い事を書くのに適していた。
  • 貴族たちは短冊のように梶の葉を笹に飾り、願いを込めた。

江戸時代に庶民の間に広がる

江戸時代には、紙が普及したことで、短冊の形で願いを書く風習が一般庶民にも広まりました。

  • 短冊の色は「五色の短冊」とされ、これは中国の五行説(木・火・土・金・水)に基づいています。
  • それぞれの色には意味があり、「木=青」「火=赤」「土=黄」「金=白」「水=黒(または紫)」とされています。

このように、短冊に願いを書く習慣は、乞巧奠の影響と、日本独自の文化が融合して生まれたものなのです。

笹を使う理由

七夕で笹が使われるのには、以下のような理由があります。

  1. 魔除けの力
  • 笹や竹は神聖な植物とされ、邪気を払う力があると信じられていた。
  1. 抗菌・防腐作用
  • 昔は供物の下に敷かれ、食べ物を守る役割を果たしていた。
  1. 健康長寿の象徴
  • 力強く成長する笹にあやかり、健康や無病息災を願う意味が込められていた。
  1. 飾りやすさ
  • 丈が長く、枝葉がしなやかで、短冊や飾りを吊るすのに適していた。

これらの理由から、七夕には笹が用いられ、短冊を吊るすことで願いを天に届けるとされています。

笹への飾り付けの変遷

江戸時代になると、和紙の普及により梶の葉から短冊へと移行し、願い事を紙に書く風習が広まりました。

短冊や飾りを吊るす植物としてが選ばれたのは、生命力が強く、魔除けの力があると信じられていたためです。

さらに、風になびく笹の葉が、願いを天に届ける象徴とされたことも影響しています。

このように、七夕の飾り付けは時代とともに変化しながら、今も受け継がれています。

まとめ

七夕は、単なる「ロマンチックな伝説の日」ではなく、中国と日本の伝統が融合してできた深い歴史を持つ行事です。

  • 織姫と彦星の伝説が広まり、「一年に一度の特別な日」となった。
  • 中国の「乞巧奠」から、「技芸の向上を願う日」としての意味を持つようになった。
  • 日本の「棚機(たなばた)」の神事が影響し、七夕という名称になった。
  • 短冊に願いを書く風習は、中国の影響と日本の宮廷文化が融合して生まれた。

今年の七夕は、その歴史や文化を知りながら、願いを込めて短冊を書いてみてはいかがでしょうか??

タイトルとURLをコピーしました